診療時間
診療時間
午前 9:00 ~ 12:30
午後 3:00 ~ 6:00
◎院 長:林 宗融 (総合内科・小児科・循環器内科)
○副院長:林 北辰 (総合内科・小児科・糖尿病内科)
アクセス
詳細はクリック

ご案内図

当院は午前中、常勤医師2名で診療しておりますのであまりお待ちにならずに受診が可能です

2025/3/18
  • 2025年2月10日
    プラセンタ ラエンネック注射
    当院ではプラセンタの注射をおこなっております。

    プラセンタとは胎盤エキスのこと。プラセンタには生命を誕生させるために必要な、ほぼすべての栄養素が備わっており、3大栄養素であるタンパク質と脂質、糖質、各種ビタミン、酸素、核酸などの生理活性成分、さらに各種成長因子(グロース・ファクター)が豊富に含まれています。

    プラセンタは50年も前から、更年期障害や肝機能障害の治療に使われてきた歴史があります。最近では美肌作用、抗老化、疲労回復や抗アレルギー作用など、幅広い分野で有効性が注目されています。プラセンタを注射することで全身の細胞が活性化され、細胞レベルの若返り、さらにはアレルギー(アトピー・花粉症)・肩こりや更年期症状の緩和が可能となりました。

    詳しくはこちら

    料金:1回(1アンプル)1,200円(税込)  ただし初回のみ自費の初診料1,650円がかかります。2回目以降は診察料などはございません。
  • 2025年1月24日
    花粉症のシーズンです
    2025年の花粉シーズンは、すべての地域でシーズンあたりの大量飛散の目安である2,000個/㎠を超える飛散量が予測されていますので、早めの対策をとってください。花粉症の薬を早めに用意しておき、マスク、メガネ、帽子、手洗いなど花粉を予防する対策を複合的に行うことが必要です。

    花粉症を引き起こす原因物質は多岐にわたりますが、最も多いのはスギ花粉であり、花粉症の患者さんの約70%を占めます。
    期間は一般的には、春一番が吹く2月頃から桜の花が散る4月頃までですがほかに、ヒノキ、イネ科植物(カモガヤ、ハルガヤ)、ブタクサ、ヨモギ、白樺などが原因となることもあります。
    ヒノキ花粉の飛散時期は3月から5月、イネ科植物の花粉の飛散時期は2月中旬から12月まで、ブタクサ・ヨモギの花粉の飛散時期は8月から10月頃です。

    花粉症の治療とは?詳しくはこちら

    当院では花粉症の治療(内服薬、点眼薬、点鼻薬)をおこなっております。花粉症でお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。
  • 2025年1月20日
    成人の肺炎球菌ワクチン接種(ニューモバックス、プレベナー20、バクニュバンス)について
    →当院では初回接種以降の追加接種を推奨しております。
    詳しくはこちら
  • 2024年9月30日
    新型コロナワクチン接種について
    当院では新型コロナワクチン接種をおこなっており、ファイザー社製のワクチン(メッセンジャーRNA:オミクロン株JN.1系統のワクチン)を使用しております。接種金額は15,000円(税込)となります。在庫がある時は即日接種可能です。接種ご希望の方はまずはお電話を下さい。
  • 2024年8月29日
    インフルエンザワクチン接種の出張について
    当院では会社様(当院よりおよそ10km範囲ほど)に出張接種をおこなっております。金額は当院内での接種と同料金で出張料などは頂いておりません。人数はおおよそ30名様以上を基本としておりますが、場所・人数・時間などは適宜ご対応いたしますので、ご担当者様はまず当院に一度ご相談のお電話をいただければ幸いと存じます。宜しくお願い致します。
    また当院では会社様の職員健診(問診、視力、聴力、レントゲン、心電図、血液検査、便潜血検査など)も承っております。ご希望の企業様はどうぞお気軽にお電話にてご相談ください。
  • 2024年3月15日
    麻疹(はしか)が海外で流行し、国内での感染拡大に警戒感が高まっています。
    国際的な往来はコロナ禍以降さらに活発になり、国内にウイルスが持ち込まれるリスクが高まっています。2回のワクチン接種が重要です。
    当院でははしかの抗体検査(IgG-GIA法)を2,620円でおこなっております。ご希望の方はどうぞ直接ご来院ください。はしかの予防接種(MRワクチン)もおこなっております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
  • 2023年9月7日
    発熱症状に関しまして当院ではインフルエンザ、新型コロナウイルスの同時検査ができます。結果は約30分で判定可能です。検査方法などの詳細は改めてご説明いたします。何かございましたらお気軽にご相談ください。
  • 2023年6月5日
    帯状疱疹ワクチン「シングリックス」の助成が始まります
    帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気で、ウイルスに対する免疫は年齢とともに弱まり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
    疲労やストレスなども発症のきっかけになることから、コロナ禍で帯状疱疹の患者が増えているという報告もあります。ワクチン接種により免疫を強化・発症を予防または軽症に抑える効果が期待されます。

    品川区では、令和5年7月1日から、下記↓のとおり帯状疱疹ワクチンの接種費用が一部助成となります。
    当院でも助成を利用しての接種が可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
    https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/yobousessyu/20230228094752.html
  • 2018年5月23日
    ホームページをリニューアルしました。
診療科目
  • 内科 生活習慣病
    かぜ、腹痛、膀胱炎、頭痛、花粉症、蕁麻疹や甲状腺疾患などの、内科一般の診療も当院で行っております。
    薬物の治療だけに限らず、痛風、肝機能障害などの生活習慣の相談もお聞きできます。
    周辺の医療機関とも密に連携しておりますので、安心して治療を行うことが出来ます。
    詳しくはこちら
  • 糖尿病内科
    当院では糖尿病専門医(林北辰)が、糖尿病治療の相談を受けております。
    糖尿病の予防から、経口薬、インスリン治療など幅広い糖尿病治療を、患者さんの利益を一番に考えて行います。
    詳しくはこちら
  • 循環器内科
    心臓病、高血圧、高脂血症、不整脈など循環器疾患の検査及び治療も行っております。
    心電図、レントゲン撮影、採血、24時間心電図などの専門的な診療を行って病気の早期発見、早期治療に努めています。
    詳しくはこちら
  • 小児科
    お子様のかぜ、流行性疾患などの体調不良から、予防接種、健康診断まで受け付けております。
    大切なお子様に関してちょっとした不安や悩みなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
    詳しくはこちら
  • 健康診断 予防接種
    区民検診、自費診断、小児予防接種などを随時受け付けております。
    疾患の鑑別だけに限らず、予防という観点でも健康診断に取り組んでおります。
    少しでも不安がある方は、お気軽にご相談ください。
    詳しくはこちら
  • WEB予約はこちら
    予約がいっぱいの時はどうぞそのままご来院ください
    お電話にて直接予約することもできます
  • LINE
    LINEにてお休みのお知らせなどを配信いたします。
    ご登録いただくと、次回以降LINEから予約可能になります。
  • 自費診療一覧
  • スマホサイト

→ 動画の続きはこちら 

  • 株式会社カラダノートより提供されている血圧管理アプリです。日々の血圧をスマートフォンに手軽に記録でき、血圧管理にとても便利なアプリです。
    ダウンロードは以下から↓
  • お薬手帳
  • かかりつけ医
  • 明細書について
    当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

    一般名での処方について
    後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

    医療情報の活用について
    当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

プライバシーポリシー

詳しくはこちら